修羅場まとめの殿堂~離婚・復讐・不倫・浮気まとめ~

当サイト(修羅場まとめの殿堂)は修羅場・復讐・DQN返しを中心に話題になっている2chのスレをまとめております。

    嫁ぎ

    949 :殿堂 2013/03/03(日) 18:41:48 0
    私は六十のおばさん(おばあさん?)です。昔語りを聞いてください。
    二十とちょっとで嫁いだのは、旧家で両親も祖父母もまだ健在の家でした。
    農家ではありませんが、土地はたくさんあるので、土地を貸して暮らしている家でした。
    祖父母と両親はいい人たちで、よくある嫁いびりは一切なく遠くから嫁いできた私に
    優しくしてくれました。野菜主体の食卓だったので、海のある土地から来たから
    魚が食べたかろうとわざわざ魚屋を御用聞きさせてくれました。

    それなのに一人息子の主人が、だんだん私に冷たくなって来ました。
    私達は恋愛結婚で、主人がこれでなきゃ結婚はしないと言って望まれて結婚した
    はずだったんですが。二人目を妊娠中にふっと主人がいなくなりました。
    まわりもびっくりして手を尽くして探したのですが、見つかりません。
    二人目が産まれても帰って来ませんでした。それでもその家で子供二人がいるので
    暮らしていました。

    337 :殿堂 2012/05/13(日) 14:33:40 ID:lmEfrcE4
    吐き出しさせて下さい。

    お好み焼き国から四国の回覧板を渡しに行くにも自転車がいる程度の田舎に嫁いで1年。
    今年 とうとう草刈り機を買ってもらった。
    去年は庭師さんにお願いしてたけど、草は伸びるから毎回お願いすると結構な出費になるし
    田舎なので庭も広いし、鎌で雑草刈り取るにも限界があって、草の成長に追い付かなかったから。
    ホムセンで売ってる奴じゃなくて 農具屋さんのパワーもあるやつだから結構大きいし重い。
    それでも「都会から来た嫁さんww」って馬鹿にされたくなかったから 頑張った。
    旦那会社員で帰りが遅いから 太陽があるうちに草刈りできるのは私しかいないしね。
    結構こう云うのは忄生に合ってるらしく みるみる上達しちゃって ご近所の人にも褒めてもらってた。
    なので調子に乗って パート終わって帰ってきた時に太陽が出てたら必ず草刈りしてた。
    だから庭はいつも綺麗。私&旦那ご満悦( ̄▽ ̄)

    318 :殿堂 2012/06/24(日) 22:36:07 0
    少し前の話になりますが、聞いてください。
    義実家は祖父母の代まで農家で義父の代になってから
    道路が通ったりして拓けてきたので不動産業に転身しました。

    私は旦那と大学で知り合い嫁いできたので、義実家敷地内に建てられた
    一軒家に住んでますが、近くに友達も知り合いもいないので
    旦那がコトメに地元の事を教えてやってくれと頼んでいたようです。
    これは後から旦那に聞きました。
    離れていてもスカイプで友達とも親とも姉とも話していたので
    私はさびしいとも思ってなかったのですが、旦那は気を使ったらしいです。

    コトメは未婚で義父所有のマンションに一人暮らしをして
    義父所有のビルの一角で花屋を経営しています。コトメは30代です。

    コトメが友達を呼んで義実家でBQをすると言うので手伝いに
    行きました。妊娠八か月だったので重いものは持てませんが
    花屋があって買いにいけないコトメに代わって義母と買い出しに行き
    肉をくし刺しにし野菜を切り分けしたり、ほかのおつまみなどを作りました。
    ずっと立っていたのでおなかが張ってしまい義母に断りを入れて
    自宅のソファで横になっていました。

    259 :殿堂 2014/04/07(月) 10:08:04 ID:G04D3Im1.net
    私の母の存在で、村1つの在り方と数多くの娘さんの人生が変わっていた話。
    30年位前の話でフェイクもりもりなのでつじつま合わないところあったらごめんなさい。

    私の母は距離にして北海道→関西くらいまでの大移動をして進学をした人。
    進学先と同じ土地で就職。私の父に出会い、結婚した。
    父の実家は新幹線の停まらない駅から更に車で2時間の超田舎。
    田舎と言うともう少し街側に住んでいる人に「お前らと一緒にスンナ」と言われるくらい田舎。そして農家。
    ほとんどの家庭で嫁いびりっぽいことはあったそうだが、周りがそんな環境なので当たり前の雰囲気だった。
    しかし私母はそんなこと気にしない。ガンガン正統派にやり返し、陰で鬼嫁と言われていた。
    この辺は今回の話とは関係ないので省略。

    私は妹と2人姉妹。
    祖父母と同居しており、実家は例にもれず農家。

    当時は学歴社会と少子化が顕在化し始めたころで、10年ほど前から2~4人くらいの兄弟構成が多くなりつつあった。
    そうすると当然ながら男の子のいない家庭が出てくる。
    しかし膿家は女の子でも容赦なし。進学先の選択肢などなく長子は農業高校一択。
    農高なんて農家がほとんどだからみんな実家を継がなければならず、婿入りしてくれる相手なんて見つからない。
    私地元の農高は大変偏差値が低く農業大学に進学するほどの学力はない人が多く
    地元に戻る→結婚相手が見つからず途方に暮れる、みたいな流れがちらほら出始めていた。
    昔なら養子縁組もあったのだろうが、時代の流れでそれも難しい。

    そんな中、私は母の方針で公立普通高に進学。
    祖父母が何か言っていたらしいが、父が普通高→農業大学なのでその流れでいくと思わせて了承させる。
    まぁ、農業大学ならバイオ系の研究職もあるな~くらいに思っていた高校1年生の時に父が事故で急逝した。
    ここで私の人生一変。村の未来も一変。
    テンプレ嫁いびりを受けていた母はさっさと妹と私を連れて田舎を脱出。街中で新しい生活を始める。
    母は嫁いでからは農業を手伝っていたが、実は結婚前は看護師だった。
    あっという間に前の職場のツテを使って好条件で復職。大変だったろうが、女で1つで私たちを育て上げてくれた。

    このページのトップヘ