754 :殿堂 2016/07/08(金) 00:23:25 ID:+kgfatmh0.net
相談お願いします

【家族構成】
夫 39歳 会社経営
妻 37歳 会社員(夫とは別の会社)
娘 6歳

義母と同居していた夫の姉が亡くなり、夫が義母を我が家に引取りたいと言ってきました
同居はしないという条件で結婚したので却下したのですが、離婚話にまで発展してしまい、どうしたらいいのか悩んでいます

義母は夫が子供の頃に離婚して、女手ひとつで夫達を育てたそうです
私は施設育ちなので親はいません
私は親と言う存在がよく分からないのと、姑という存在が苦手なので、
将来も含めて同居はしたくないとプロポーズされた時に言いました
義姉が結婚に興味がなく義母と同居していたので、夫の了承の上で結婚しました
なのに、義姉が急に亡くなったことにより、
義母の精神と生活が不安定になったので同居したいと言い出して困っています
義母とはこれまで付かず離れずの関係でうまくやってきたので、この関係を崩したくないです

続きます
757 :殿堂 2016/07/08(金) 00:37:13 ID:+kgfatmh0.net
結婚時の約束だから同居はしたくないと言うと、子供のことを持ち出して反論されました
夫は父親に虐侍を受けていたらしく連鎖が怖いので、結婚しても子供を作りたくないと言ってました
(私も仕事に打ち込みたい気持ちが強く、子供にはあまり興味がなかったので了承)

けれども結婚後数年経つと、1人くらい子供がいてもと思うようになり、夫に相談
はじめは渋っていた夫でしたが、娘が生まれてからはすっかり子煩悩なパパになりました
私はよく泊りでの出張もあるのですが、仕事を調整して娘の面倒を見てくれるほどです

確かに結婚時の条件を破ったかもしれませんが、夫も納得してくれたことだし、
結果的にみんな幸せなので同居とは話は別だと思うんです
それなのに夫は、「俺は○○(私)の希望を叶えるための譲歩や努力をしたのに、
おまえは自分のことばっかりなんだな」と冷ややかな目で見てきます
また、私の出張のたびに夫は自分の仕事をセーブせざるを得ないという負担がある、
義母と同居すれば夫も仕事に打ち込める、というようなことを言いますが、
共働きなのに娘の世話を負担というのはおかしいと思います
759 :殿堂 2016/07/08(金) 00:50:39 ID:dOxPGfDu0.net
うーん、あれもこれもあなたの希望通りにってのは難しいと思うよ

旦那が義母様子をちょくちょく見に行くのは?
子供の世話はあなたの担当比率はぐんと増えるけどあなたは同居しなけりゃいいんだよね?
その前にそのやり方を了承するかが問題だね

そもそも同居について義母はなんと言っているの?
762 :殿堂 2016/07/08(金) 01:09:21 ID:+kgfatmh0.net
>>759

>あれもこれもあなたの希望通りにってのは難しいと思うよ

出産と同居が交換条件にされると分かっていたら、そこまでして子供を望まなかったのに、と思ってしまいます
娘は可愛いですが・・・

>旦那が義母様子をちょくちょく見に行くのは?

それはかまいません

>そもそも同居について義母はなんと言っているの?

まだ話していないと思います
ですが、夫は私が同居を拒否することに失望したらしく、気持ちは離婚に傾いている様子です
「義母の生活が苦しいのは老後の蓄えを考えていなかったからであり、自業自得」
というような失言をしてしまったせいもあると思います
夫は、「老後の蓄えが少ないのは俺達の教育を優先したからだ。
今の俺があるのは母が教育に金を掛けてくれたからだ」と怒ってしまいました
760 :殿堂 2016/07/08(金) 01:05:44 ID:TZvmze5N0.net
義母が同居したがってるって事は今住んでる所から出てもいいと思ってるだよね
隣町だから~じゃなくて本当に近距離にアパート借りて手を打てば?
お互い我を張るんじゃなくて二人の妥協点探さないと無理だよ
764 :殿堂 2016/07/08(金) 01:16:24 ID:+kgfatmh0.net
>>760
近距離でもいいのですが、夫の気持ちは既に離婚に傾いてしまっていて、
妥協案を出してどうにかなる状況ではないみたいです

だた「結婚の条件」として「同居はしない」と約束してあるので、
同居はしないし、だからと言って離婚も認めない、という風にできないものでしょうか?
763 :殿堂 2016/07/08(金) 01:12:58 ID:R2be4mX50.net
義母が心配だというのであれば、同居するかしないのどちらかを選ぶという形でなく、
同居以外でできることはないかと二人で話合えるといいんだけどね

旦那さんがとにかく自分の言い分を受け入れてほしいと思ってるなら、
やっぱりあなたも何らかの形で自分の願いを受け入れてくれたお返しをした方がいいと思うよ
同居のこと以外でのあなたへの不満がもしかしたらあるのかもよ
765 :殿堂 2016/07/08(金) 01:17:26 ID:R2be4mX50.net
>>764
自分でその約束破ったでしょ?
766 :殿堂 2016/07/08(金) 01:27:00 ID:My0Ke2kM0.net
>>763

>義母が心配だというのであれば、同居するかしないのどちらかを選ぶという形でなく、
同居以外でできることはないかと二人で話合えるといいんだけどね

そうですね
義姉が亡くなって状況が変わったから同居したいけど、いいよね?
って感じで同居前提で切り出されたので、カッとなってしまって初動を誤りました
夫としては、前に私の希望で子供を作ったので、自分の希望も受け入れられて同然という気持ちがあるのだと思います

>やっぱりあなたも何らかの形で自分の願いを受け入れてくれたお返しをした方がいいと思うよ

その気持ちがないわけではないのですが、同居以外でどうすればいいのか分からず・・・

>>765

結果的に破ったことになりますが、子作りを強要したわけではなく、夫に拒否権はありました
今回のことも、私に拒否権はあるのでは?と思ってしまいます
770 :殿堂 2016/07/08(金) 01:48:06 ID:HUNNyzgt0.net
>>766
最初は子供を作らないつもりだったけど話し合いをして2人で作る事に決めたんだから、あなただけの希望で作ったと卑下する事はないよ
子供の誕生とお義母さんの同居は別の話
一緒にするのはおかしい
それにあなたも旦那さんさえ入れば子供は手放してもいいように感じる
どちらも子供にとって何がいいかを第一に考えた方がいいと思う
771 :殿堂 2016/07/08(金) 01:54:38 ID:I6cOklKG0.net
なんか、旦那もうさんくさいんですけど、
母親と同居しないからと言って、娘がいるのに離婚までするほどの問題?
娘が本当に可愛いなら、くだらない理由で離婚しないよ。

離婚して母親と同居しても3年で母親がタヒぬ可能忄生だってあるわけで、
母親がタヒんだら離婚してる意味さえもなくなるほどの、くだらない離婚原因。
そんなことに両親そろっている家庭に育つ娘の幸せまでを
かけてまでする離婚の意味が分からん。

そして、離婚、離婚って言う旦那が、母親にはまだ同居の話もしてないってのも
意味不明、これまで一人で暮らしてきたら、他人と同居のほうがよっぽど疲労するし、
老人が気を使って嫁と同居なんてそのほうが病気になりそう。

何が何でもタヒんでも息子と同居したいって言ってる母親がいて、
それを叶えるためにっていうならわかるけど、母親の意向もわかってないのに離婚とか
バカすぎるでしょ。

深読みかもしれないけど、事前に奥さんがこういう返事するだろうと解ってるのに、
その、くだらない理由で離婚まで持って行きたいのだろうとしか思えない。

普通は、男から離婚したいなんて子どもがいる男はそうそう言わないよ。
ましてや、子どもが可愛いってわかる男だったら子ども為にも自分からは離婚は言わない。

母親の意向も聞いてない段階から即、離婚まで持って行くのは、女がいるのでは?
他に女がいて離婚して、実母と同居して娘は自分が引き取る(母親面倒みるからOK)
という計画にしか思えないよ。
789 :殿堂 2016/07/08(金) 10:43:55 ID:My0Ke2kM0.net
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます
まとめてのレスになりますがお許しください

>>770
>最初は子供を作らないつもりだったけど話し合いをして2人で作る事に決めたんだから、あなただけの希望で作ったと卑下する事はないよ
子供の誕生とお義母さんの同居は別の話
一緒にするのはおかしい

そうなんですよ
私は子供が欲しくなったとは言いましたが、子供を作らないと離婚等と言ったわけではなく、
あくまでも相談をしただけです
夫も納得して出産に踏み切ったのだから、今蒸し返される問題ではないと思うんです
夫さえいれば子供は手放していいとは思っていません

>>771
浮氣とは考えていませんでしたが、たしかに子供がいるのにこんなことで離婚を言い出すのはおかしいですよね!
調査してみたほうがいいのでしょうか・・・
772 :殿堂 2016/07/08(金) 01:56:31 ID:HXJMfA+10.net
もう結婚前の約束がどうのこうのって段階は越えたんでしょ
旦那が同居しないなら離婚だって言ってるならどっちかだよ
773 :殿堂 2016/07/08(金) 01:59:52 ID:EkWoUUbz0.net
確かにそうだよね
義姉が同居するから同居しなくてもいいって条件下の元に成り立ってたんだもんね
条件変わったんだからいちから考えなおさないとダメなのにどっちもどっち幼いよね
振り回される子供が可哀想だわ
774 :殿堂 2016/07/08(金) 02:23:29 ID:vX89QeFY0.net
私がその立場だったらかなり究極の選択だわー
多分離婚選ぶけど
775 :殿堂 2016/07/08(金) 02:32:24 ID:5V1IrKN20.net
旦那が同居話で離婚切り出したのって今までのチリツモのきっかけじゃない
>>764ってでもでもだってだし自分の意見通さないと気がすまないしそうして来たから呆れて面倒になって疲れたんでしょ
同居することになる位なら子供いらなかったって感情の持ち主だから人としての何かが欠落してて結婚生活の破綻に向かってるんじゃない
778 :殿堂 2016/07/08(金) 07:23:48 ID:9cK5wOlW0.net
>>775
まる同意
妻への気持ちが段々となくなってきてるところにダメ押しの自業自得発言で
もう同居どうこうの話じゃなくて嫌になっちゃったんじゃない
同居するから離婚したくないって方向にすら修正しづらそう

元々子供作りたくないと言っていた人が離婚後の親権を要求してくるんだから
娘を可愛く思ってないとは思わない
旦那になんとか交渉する術があるとすれば自分の冷たい考えの数々への自覚を含め謝って、
自分の育ち方の背景からなぜ同居したくないか述懐して同情を買うことかな
もう既に気持ちが切れてるのにこの後に及んで>>771のような事を言い出せば即切られると思う
779 :殿堂 2016/07/08(金) 07:44:24 ID:DiZJu9TD0.net
たくわえのない義母との同居って、金銭的援助も?
そんな重荷を一方的に告げて、嫌なら離婚と迫る旦那さんも酷だわ。
義母が健康で自分の身の回りの事は出来るなら、普通は独り暮らし。それが不安なら近所に呼ぶのが妥協点だと思う。
もう旦那の未来予想図に、孫と楽しく過ごす母の姿と親孝行な自分しか無いのかもしれないけど。
784 :殿堂 2016/07/08(金) 09:22:00 ID:e2dXbv960.net
でも施設育ちで親の愛情知らずに育ったら、親と子の気持ちってそうそう分からないんじゃないの。
離婚が嫌ならすぐに顔を出せる近所に住むのがいいと思うけど。
791 :殿堂 2016/07/08(金) 10:46:00 ID:My0Ke2kM0.net
>>779
今までは月3万援助してきましたが、同居しないなら10万にすると言うので驚いて、
「老後の蓄えがないのは自業自得~」発言をしてしまいました
世帯年収は1500万程あるので余裕がないわけではありませんが、
いきなり7万も増えるとライフプランが変わってしまいます

隣町含めて、この辺りではワンルームでも7万くらいはするので、出費増は免れそうにありません
夫は、家なら部屋が余ってるから同居も可能、同居なら家賃が掛からなくなるし、
娘の世話もお願いできるのでメリットが多い、という主張です
義姉が亡くなった今、我が家の援助がないと生活が難しいので、
同居を提案すれば義母は断らないと思います

>>784
正直言って、親を知らない私の前で、姉が~母が~と言うのは少し無神経なんじゃない?と思ってしまいます
今気づきましたが、姑が嫌と言うより、夫にしかいない母という存在を見せ付けられる生活が嫌なのかもしれません
これは嫉妬心なのでしょうか
私は奨学金を貰って働きながら苦労して大学まで出ました
夫は母子家庭でありながら全ての費用を義母が出してくれたため、
バイトに苦しむこともなく大学生活を謳歌できたそうです
奨学金の返済に追われた経験もありません
夫が義母に感謝して恩返しをしたいと言うのは当然ですが、
私はなんだかすごく虚しくなるんです
なんと言ったらいいのか分かりませんが・・・
785 :殿堂 2016/07/08(金) 09:31:43 ID:5wifQGcR0.net
施設育ちだから愛情がわかりません

わからなくてもできることはあるはず
逆に言うと施設育ちの女忄生を受け入れてくれた旦那さんとその家族の包容力に感謝したりしないのかな
片親なだけ、実家の職業だけでも反対するようなご家庭もあるというのに。
自分も何かを受け入れることで豊かになれる場合もあると思うよ。
関係が悪いわけでもないなら「与える」「受け入れる」側に一度くらいなってみてはどうだろうね。
仕事もあり経済的に困窮されているわけじゃなさそうだし。
もちろん100%受け入れろとは言わないけど妥協案くらいは提案してほしい。
子供のためにも、自分のためにも。
案外義母さんとうまくやれる可能忄生もあるわけでしょ。

そこまで頑張ってだめなら離婚したらいいと思う。
788 :殿堂 2016/07/08(金) 10:20:04 ID:q2BToPWr0.net
妻>施設育ちだから愛情がわかりません
夫>連鎖が怖いので、結婚しても子供を作りたくないと言ってました

同じだよね。
同居してみればいいじゃん。それでダメならその時離婚すればいいだけ。
言っちゃ悪いけど、どうせ「同居と交換条件なら要らなかった」子供なんでしょ。

案外、義母と仲良くやれたりするかも?
専業同士で家に要るならともかく、仕事で家を空けることが多いなら、
顔を付き合わせる時間も短いんだし。テリトリーだけきっちり分ければ。
793 :殿堂 2016/07/08(金) 10:58:19 ID:tai8dh7o0.net
妻は母にいびられたわけでもないのに毛嫌いし
子供を強引に欲しがった割には、仕事はセーブせずに夫に負担をかけ
母の苦労を一顧だにせず自業自得と言いはなち
現在の高収入という果実だけを享受する
そんな妻ならいらないとなるのも当然だと思う
796 :殿堂 2016/07/08(金) 11:59:16 ID:JxsVo95y0.net
がめついし自己中だよね
仕送り月10万で同居しなくていいなら、それでいいじゃん
払えないならともかく年収高いんだもん。素晴らしい解決策だと思うのに
797 :殿堂 2016/07/08(金) 12:11:45 ID:HXJMfA+10.net
義母への援助を増やしたいと旦那が言ったのを、この人は義母を罵って撥ね付けた
だから「同居なら金はかからない」と旦那が同居したがってるんだよね

旦那にしてみりゃ「あれも嫌これも嫌どうやったら満足するんだ、もう知らねえ」
って感じなんだろうな
805 :殿堂 2016/07/08(金) 12:48:27 ID:hIrBLenJ0.net
>>797
まさにそうだね
子ども作らない予定だったけどやっぱりほしい
同居は絶対嫌
仕送りもお金かかるし嫌
離婚も嫌

全部自分の思い通りにならないと気が済まないんだね
799 :殿堂 2016/07/08(金) 12:17:24 ID:8FvEv/I50.net
女で一つで大学まで出させてくれた母親に恩返ししたいよね、旦那は
なんか旦那が可愛そうだわ
802 :殿堂 2016/07/08(金) 12:30:48 ID:e2dXbv960.net
10万ケチって今の生活手放すほうが勿体無いと思うけど。
お母さんこのまんまじゃ生活保護受けないとやっていけないんじゃないの。
息子を頑張って大学まで出したら生活に困窮して、その息子は会社経営してるのに見杀殳しなんて。
そんな話他の人が聞いたら離婚して当然だと言われると思う。
10万で生活できるとも思えないし、本当だったら20万以上援助しても良いくらいじゃない?
804 :殿堂 2016/07/08(金) 12:47:45 ID:OrTD5ZE+0.net
子供作るときには旦那も了承したわけだから今回の件でそれを持ち出されて理不尽な気持ちになるのは理解できるな
あと1500万って住むエリアによるけど税率も違うし貧乏じゃないけど余裕あるわけでもないもんね
でも現実問題別居で仕送り増やすか、同居か、離婚しかないのは受け入れるしかないと思う
義姉が亡くなって状況が変わったわけだからそこは仕方ないよ
809 :殿堂 2016/07/08(金) 13:11:56 ID:hIrBLenJ0.net
人生って、設計したとおりにはなかなかいかないよね
子どもほしくなかったけどほしくなることもあるし、
義姉がその歳で亡くなるとは思ってもいなかっただろうし

なにか予想外のことが起きたら即離婚とか私の意見を押し通したいとかじゃなく、話し合って夫婦の落としどころを決めるしかないよね
引用元:http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1466905264/
他サイト生活系人気記事