37 :殿堂 2015/11/19(木) 10:07:39 ID:PC3RcVLK.net
流れを変えてやるぜ!
息子(3)の武勇伝風出来事
巨大おもちゃ屋に連れていった時の事
買うおもちゃは一つだけ!と言い聞かせていた
そして、ピッしないと開けちゃダメ(「ピッ」はPOSレジのバーコードを読み取る音=即ちお金を払うこと)とは常々言っている
息子は最後まで二つの候補で悩んでいたが、ついに粘土セットに決めた
最終候補に残るも落選した自動車セットは棚に戻させた
レジでお金を払おうと手こずっている間に、息子はレジを抜けてサッカースペースに行ってしまった
といってもすぐそばなので放置
ようやくお金を払い、商品を持って息子のところに向かうと、息子が子連れの女忄生に通せんぼしながら何かを言っている
その女忄生が持っているおもちゃが、息子の最終候補に残った自動車セットだったため、
「それ貸して!」とか言ってるんじゃないかとヒヤヒヤしながら謝罪モードで近づくがどうやら息子は
「ピッしないとダメだよ!」と言っている
ここで店員(店長?)が素早く駆け寄って、女忄生に何かを言って事務所の方へ行ってしまった
オチを言うと、女忄生(もうセコママでいいや)は万引き犯でした
以前から目をつけられていたらしく、店でもマークしていた模様
しかしセコママよ
あなたのところは娘なんだから、自動車セットは喜ばないんじゃないだろうか・・・
息子にはメロンパンを買ってあげました
息子(3)の武勇伝風出来事
巨大おもちゃ屋に連れていった時の事
買うおもちゃは一つだけ!と言い聞かせていた
そして、ピッしないと開けちゃダメ(「ピッ」はPOSレジのバーコードを読み取る音=即ちお金を払うこと)とは常々言っている
息子は最後まで二つの候補で悩んでいたが、ついに粘土セットに決めた
最終候補に残るも落選した自動車セットは棚に戻させた
レジでお金を払おうと手こずっている間に、息子はレジを抜けてサッカースペースに行ってしまった
といってもすぐそばなので放置
ようやくお金を払い、商品を持って息子のところに向かうと、息子が子連れの女忄生に通せんぼしながら何かを言っている
その女忄生が持っているおもちゃが、息子の最終候補に残った自動車セットだったため、
「それ貸して!」とか言ってるんじゃないかとヒヤヒヤしながら謝罪モードで近づくがどうやら息子は
「ピッしないとダメだよ!」と言っている
ここで店員(店長?)が素早く駆け寄って、女忄生に何かを言って事務所の方へ行ってしまった
オチを言うと、女忄生(もうセコママでいいや)は万引き犯でした
以前から目をつけられていたらしく、店でもマークしていた模様
しかしセコママよ
あなたのところは娘なんだから、自動車セットは喜ばないんじゃないだろうか・・・
息子にはメロンパンを買ってあげました
38 :殿堂 2015/11/19(木) 10:29:49 ID:QGEKY5TZ.net
>>37
ナイスだね
ナイスだね
40 :殿堂 2015/11/19(木) 10:47:38 ID:nx6Th6+G.net
メロンパン、のセレクトがまたお洒落で気が効いてるな
子供に選択と我慢をさせたのは子供の人生にとってとてもイイことだよ
選択や我慢を知らず、潤沢に与えられると欲望に歯止めのきかない自己破産者
の出来上がりになるからね
子供に選択と我慢をさせたのは子供の人生にとってとてもイイことだよ
選択や我慢を知らず、潤沢に与えられると欲望に歯止めのきかない自己破産者
の出来上がりになるからね
39 :殿堂 2015/11/19(木) 10:46:36 ID:3n/xfAvE.net
サッカーではなく、作荷(さっか)ね
41 :殿堂 2015/11/19(木) 11:18:03 ID:dA/Py7Pa.net
>>39
元々が「サッカー台」で「作荷」は当て字、と思ってたけど違うのか?
元々が「サッカー台」で「作荷」は当て字、と思ってたけど違うのか?
42 :殿堂 2015/11/19(木) 11:20:34 ID:wh+mRIuO.net
>>41
自分もそう聞いた
自分もそう聞いた
45 :殿堂 2015/11/19(木) 11:40:47 ID:Ovry19BM.net
>>40巻き添えスマン)
元々流通関係の業務用語で「作荷」というのがあって、それをやるから作荷台なんだが、
袋詰め作業をする店員のことを英国英語でサッカー(Sacker)というので、それがごっちゃになってる。
ただ、「作荷」という言葉自体がSavile Row→「背広」みたいに(※civil clothes説もあり)
Sacker→「作荷」となったという説もある。
ちなみに米国英語ではバッガー(Bagger)と言うので、そっちが語源だったら「縛荷台」になってたかもね。
元々流通関係の業務用語で「作荷」というのがあって、それをやるから作荷台なんだが、
袋詰め作業をする店員のことを英国英語でサッカー(Sacker)というので、それがごっちゃになってる。
ただ、「作荷」という言葉自体がSavile Row→「背広」みたいに(※civil clothes説もあり)
Sacker→「作荷」となったという説もある。
ちなみに米国英語ではバッガー(Bagger)と言うので、そっちが語源だったら「縛荷台」になってたかもね。
48 :殿堂 2015/11/19(木) 11:52:12 ID:5DHEw06E.net
sackが袋だから新語かもね
49 :殿堂 2015/11/19(木) 12:04:55 ID:7uqkCM/2.net
50 :殿堂 2015/11/19(木) 12:51:27 ID:rJtCUZRW.net
>>45
流通業界の作荷自体が、sackのもじりじゃなかった?
治具が、jigの当て字なように。
キャッシャーとサッカーは未だに言うし、サッカーが使うテーブルは未だにサッカー台だと思うけどなぁ。
アメリカだと、ひとつながりになってて、checkout counterの一部になってる事が多い。
横柄に店員が滑らせてくる。イケアみたいな感じ。
流通業界の作荷自体が、sackのもじりじゃなかった?
治具が、jigの当て字なように。
キャッシャーとサッカーは未だに言うし、サッカーが使うテーブルは未だにサッカー台だと思うけどなぁ。
アメリカだと、ひとつながりになってて、checkout counterの一部になってる事が多い。
横柄に店員が滑らせてくる。イケアみたいな感じ。
51 :殿堂 2015/11/19(木) 13:14:36 ID:PC3RcVLK.net
おまいらもっと息子を褒めたたえろよwww
サッカーにもってかれててワロタw
それと、セコママじゃなく泥ママだったは・・・
また息子の武勇伝語りに来るからよっ!
サッカーにもってかれててワロタw
それと、セコママじゃなく泥ママだったは・・・
また息子の武勇伝語りに来るからよっ!
55 :殿堂 2015/11/19(木) 15:01:48 ID:giWJ5lNC.net
>>37
息子GJ杉ワロタw
蹴っ飛ばされなくて良かったな!
未来が楽しみな子だな!
息子GJ杉ワロタw
蹴っ飛ばされなくて良かったな!
未来が楽しみな子だな!
56 :殿堂 2015/11/19(木) 16:32:05 ID:fHcLFAⅤz.net
>>37
ここの住民は評論家()気取りばっかで素直にgj出来ないやつらだから期待すんなw
たまに覗きに来る俺からは最上級のgjを息子さんに。
ここの住民は評論家()気取りばっかで素直にgj出来ないやつらだから期待すんなw
たまに覗きに来る俺からは最上級のgjを息子さんに。
57 :殿堂 2015/11/19(木) 17:57:35 ID:GEpBLIJO.net
>>37
ええ子や
ええ子や
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1447734538/
他サイト生活系人気記事
コメントする